資料ダウンロード
お問い合わせ
地域高齢者の健康づくりや
介護予防関連業務に役立つ
講座を開講しています
フィット型デイサービスを複数運営すると共に、介護予防体操の講師の依頼を受けて毎月10カ所以上で体操教室を実施しております。
デイサービスや介護予防の現場で活かせるノウハウをお伝えします!
介護予防指導員養成講座とは、介護予防の現場で働く指導員を養成するもので
地方独立東京都健康長寿医療センターの指定を受けた事業者が各種介護予防
プログラムの理論及び高齢者筋力向上等トレーニングなどの講義や演習を行う。
blog
講座時間割 | 1日目 | 2日目 |
---|---|---|
9:00〜10:30 | オリエンテーション | 尿失禁予防実習 |
10:30〜12:00 | 転倒予防実習 | 口腔機能向上実習 |
13:00〜14:30 | 筋力トレーニング実習 | 認知症予防実習 |
14:30〜16:00 | 筋力トレーニング実習 | 介護予防評価学実習 |
16:00〜17:30 | 筋力トレーニング実習 | 修了試験(60分間) |
科目(講座)名 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
老年学 | 0.75 | 老年学の概要 |
介護予防概論 | 0.75 | 介護予防の概要と介護予防が 目指す社会の変化 |
地域づくりによる介護予防論 | 0.75 | 地域づくりによる介護予防の意義と 専門職の役割 |
高齢者の社会参加と介護予防 | 0.75 | 社会参加が心身の健康に 及ぼす影響 |
介護予防・ 日常生活自立支援事業と 介護予防コーディネイション | 0.75 | 介護予防コーディネイションと 介護予防事業評価の概要 |
行動科学特論 | 0.75 | 行動科学の概要と健康行動の 定着を促す具体的な手法 |
介護予防評価学特論 | 1.5 | 介護予防評価の概要と 評価法の習得 |
介護予防評価学実習 | 実習1.5 | |
介護予防統計学 | 1.5 | データの種類の区別と 基本的な検定方法 |
リスクマネジメント | 1.5 | リスクマネジメントの概要と 対処法 |
高齢者筋力向上 トレーニ ング特論 | 1.5 | 高齢者における筋力向上トレーニング の概要と包括的高齢者運動 トレーニングプログラムの習得 |
高齢者筋力向上 トレーニング実習 | 実習4.5 | |
転倒予防特論 | 1.5 | 転倒予防の概要と 転倒予防プログラムの習得 |
転倒予防実習 | 実習1.5 | |
尿失禁予防特論 | 1.5 | 尿失禁予防の概要と 尿失禁予防プログラムの習得 |
尿失禁予防実習 | 実習1.5 | |
高齢者栄養改善活動特論 | 1.5 | 高齢者栄養改善活動の概要と 栄養改善活動プログラムの習得 |
口腔機能向上特論 | 1.5 | 高齢者の口腔機能の概要と 口腔機能向上プログラムの習得 |
口腔機能向上実習 | 実習1.5 | |
フレイル・サルコペニア 予防特論 | 0.75 | フレイル・サルコペニアの概要と 予防法 |
認知症予防特論 | 1.5 | 認知症予防の概要と 認知症予防プログラムの習得 |
認知症予防実習 | 実習1.5 | |
うつ・孤立・閉じこもり 予防特論 | 0.75 | 高齢期のうつと社会的孤立、 閉じこもりの概要 |
1.申込書、資格証明書(写)をご提出ください。
このホームページより申し込み用紙をダウンロード。もしくは、お問い合わせください。
申込書ダウンロード(個人)
2.申し込み受理後、受講料をお振込ください。
※お振込手数料は受講者様のご負担となります。
申込書ダウンロード(団体)
3.その後、講習のご案内をお送りいたします。
※ 最小催行人数(4名)未満であれば、閉講のご案内をさせていただきます。
お申し込み
まずは、お電話またはお問合せフォームにてご相談ください。
080-7259-5564
お問い合わせ